マッチアップすると勝てる気がしない守備が上手いディフェンダーってどのチームにもいますよね?
「でも何故守備が上手いのか?」と聞かれると、イマイチ分からないという人は多いと思います。
なかなか言葉で表すのが難しい、サッカーのディフェンススキル。
そこで今回はサッカー歴20年の自分が今まで見てきた、サッカー・フットサルのディフェンスが上手い人の特徴を出来るだけ簡単にまとめてみました!
あなたの周りの”ディフェンスの名手”にも共通することが多いと思うので、是非最後までご覧下さい♪
もくじ
サッカー・フットサルのディフェンスが上手い人と下手な人の違いを生む5つの特徴。
ディフェンスの優先順位を徹底しているかどうか。
1つ目は、「ディフェンスの優先順位の徹底」
ただがむしゃらにボールを奪いに行っても相手のボールを奪い取る事は出来ないので、
まず”ディフェンスの優先順位”を守ることが重要。
①インターセプトを狙う。
②トラップ際を狙う。
③前を向かせない。
④ディレイで相手の隙を狙う。
基本的な事ですが、ディフェンスが上手い人は状況を見て常に順番通りに徹底しています。
一方ディフェンスが下手な人は、
・無理にインターセプトを狙って裏を取られる。
・ディレイをせず、すぐに足を出して抜かれる。
などと”優先順位を守らず”リスクが高いプレーを安易に選択してしまっていますね。
相手のフェイントに対して体が動くか動かないか。
2つ目は、「相手のフェイントに対しての反応」
相手選手のフェイントへの反応でも、ディフェンスが上手い人と下手な人では大きく異なります。
ディフェンスが上手い人=フェイントに揺さぶられない。
ディフェンスが下手な人=フェイントで体を左右に振られる。
相手のフェイントに体を振られてしまうと、その逆を突かれて簡単に抜かれてしまいます。
ポイントは、
下半身は半身・上半身は正面を向く。
守備の上手い選手は、この基本体勢でギリギリまでじっくり粘り強く対応しています。
【参考動画】
球際の強さ。
3つ目は、「球際の強さ」
ルーズボールに対する球際の強さも、ディフェンスが上手い人・下手な人では大きく異なります。
せっかく相手のミスを狙ってアプローチをかけても、球際が弱ければボールを確実に奪い取る事は出来ませんからね。
ディフェンスが上手い人は、チャンスと見るや強烈なタックルでボールをもぎ取ります。
なので球際の勝率は守備の上手さに直結すると言えるでしょう。
相手がミスをした時にいかに激しいチャージをかけられるか。
相手のボールを必ず奪い取るという闘争心。
4つ目は、「闘争心」
球際と共通している部分ですが、、
ディフェンスが上手い人と下手な人では、”必ず相手のボールを奪い取る”という闘争心にも差があります。
これに関してはディフェンスが上手い下手というよりも、強い・弱いといった感じ。
何が何でも相手のボールを奪い取るという気持ちの強さも、ディフェンスの強さに直結します。
自分のボールに死に物狂いで食らいついてくるディフェンスは嫌ですよね...?
ずる賢さ。
5つ目は「ずる賢さ」
クリーンな守備だけでなく、”ずる賢い”守備もディフェンスの上手さに直結します。
数的不利の場面や、味方が戻り切れていないカウンター時に、
咄嗟の判断でファールで止められるのも、守備の上手さの1つ。
ゲーム展開やチーム状況から、自分にどんな守備が求められているかを判断するスキルですね。
サッカー・フットサルのディフェンス関連書籍
まとめ
以上がサッカー・フットサルの守備の上手い人と下手な人の特徴になります。
攻撃・守備の選手、ポジションを問わずディフェンススキルは必須なので、是非今後のサッカーライフの参考にしてみて下さい♪
では、今回は以上です!
最後まで閲覧頂き、ありがとうございます。
-
-
【50音順】「練習着選ぶならコレ」サッカーブランド一覧・40選【半袖/ジャージ/ピステetc】
全てのサッカー・フットサルプレイヤーが愛用している、「サッカー・フットサルウェア」 現在は多くのブラ ...