今回は、
- アジリティを強化したいがイマイチ何をすべきか分からない...
- 1人でアジリティを強化出来る方法を探してる...
など「自主トレーニングでアジリティを強化したい!」などと思っている方に必見の内容となっています。
アジリティ強化トレーニングで人気を集めている”スピードラダー”について簡単にまとめてみたので、是非今後のサッカーライフの参考にしてみて下さい!
もくじ
”スピードラダー”ってなに?得られる効果は?
「そもそもスピードラダーってなに?」という方もおられるかと思いますが。
スピードラダーとは、ハシゴのように等間隔に紐で仕切られたトレーニング用具の事です。
長さは5m前後の物が多く、長い物であれば10m近くのサイズも販売されています。
使い方としては、様々なステップワークでこのハシゴのようなラダーを進んでいきます。
得られる効果としては「アジリティ(敏捷性)強化」が期待されています。
”スピードラダーを設置出来る場所さえあれば”どこでもトレーニング出来るので、手軽なアジリティ強化の自主トレには定番のアイテムとして人気を集めていますね!
アジリティが強化される事によるプレー面への3つのメリット
相手選手をスピードの緩急で抜きやすくなる。
アジリティが強化されれば自分のトップスピードが上がっていきます。
トップスピードが上がるという事は、スピードの緩急の差をより大きくつけられるようになります。
これにより足元のフェイントだけでなく、大胆な縦ドリでも相手を振り切れるようになるので、プレーのバリエーションも増えていきます!
対人守備で相手のスピードに付いていけるようになる。
トップスピードが上がっていく事は、もちろん攻撃力だけでなく守備力の向上にも繋がっていきます。
今までスピードで振り切られていた選手にも付いていけるようになるので、対人守備も確実に強くなります。
また今まではスライディングをしなくてはいけなかったタイミングでも、スピードが上がることにより滑らずに対応出来るシーンも増えますね!
1つ1つのプレーに動きのキレが増す。
アジリティが強化されれば、自分の基本スピードが速くなっていきます。
それに従い、今まで何気なく行っていたドリブル・フェイントのキレも増していきます。
切り返しの速さや、切り返し後の1歩なども速くなるのでプレーのクオリティも高まりますね!
スピードラダーを使った5つのおすすめトレーニングメニュー
両足ジャンプ
【参考動画】
両足ジャンプのポイント
- 両足を揃えてできるだけ早くジャンプする。
- つま先でストップしないように注意。
- 上半身をリラックスして、軽く膝を曲げ、拇指球ではじくようにジャンプする。
クイックラン
【参考動画】
クイックランのポイント
- 基本的な縦のランニング。
- できるだけ早く走る。
- 足先を早く動かそうとするのではなく、膝を早く動かすようにする。
- 膝を高く上げるのではなく、早く振り下ろすという意識で。
- つま先でストップがかからないように注意。
パラレル
【参考動画】
パラレルのポイント
- 枠外に1回ステップし、枠内で2回ステップを左右で繰り返す。
- 枠外にステップするときに前へ進む。
カリオカ
【参考動画】
カリオカのポイント
- 進行方向に対して横向きになる。
- 左足を体の前でクロスさせてステップする。
- 右足をステップさせてクロスの状態から戻る。
- 左足を体の後ろでクロスさせてステップする。
- 右足をステップさせてクロスの状態から戻る。
- 反対向きでも行う。
- 足先を速く動かすのではなく、腰を速く切り替える事が速く動くためのポイント。
2イン1アウト
【参考動画】
2イン1アウトのポイント
- 進行方向に対して横向きになる。
- 枠内で2回ステップした後、1回を枠外でステップする。
ハードめのアジリティ強化であれば”ミニハードル”
スピードラダー同様に、アジリティ強化トレーニングで人気を集めているのが「ミニハードル」
基本的にスピードラダーと使い方は同じですが、”ハードルを越えなくてはいけない”のでトレーニング強度はやや高めになりますね。
またスピードラダーでは行えなかったジャンプ系のメニューを行えるのもポイント。
よりハードなアジリティ強化トレーニングで追い込みたいという方には「ミニハードル」もオススメです。
【参考動画】
実際にスピードラダーを使用している様子・口コミ
ラダートレーニング💁♂️
脳から体への伝達スピードをあげる。
意外に汗かく pic.twitter.com/voWHsCOdle— yuhky【under prayer】 (@yuhky_up) 2018年3月10日
3週連続フットサルでした⚽⚽
ラダートレーニングなんて無理😭
さすがに身体が… 😅#フットサル 場所: 品川区立中央公園 https://t.co/2aHroDVO0l— 冨田さとし(C.トム) (@jinetetom) 2018年2月17日
ロナウド選手のラダートレーニングの様子。
皆さん、ラダーの際に速くしようとして膝を曲げて膝下だけを速く動かかそうとしていませんか?
このように、膝をきちんと伸ばして速くするのはより大切です。
なぜなら、膝が曲がれば、猫背にもなるし、もも前が使われてブレーキがかかるから。 pic.twitter.com/EkjiuJsi4m— 奥村正樹(スポーツトレーナー/physiotherapist) (@Masa19901) 2018年2月20日
【サッカースクール 水戸】
本日のサッカースクールは風がとても強い中での開催となりました(*_*)トレーニングの始めに行っている音楽を使ったラダートレーニング
最初は難...https://t.co/Y9uHoh9hmI pic.twitter.com/hYrYvoagt4— ポルターラ水戸サッカークラブ (@portalamsc) 2018年3月1日
ミランでまともにラダートレーニングをやってなかったけど今はこうして真面目にやってるバロテッリを見て欲しい pic.twitter.com/QmaKPn0gwO
— あっくん (@MB453023) 2018年2月4日
まとめ
アジリティ強化トレーニングの定番、「スピードラダー」
”設置するスペースさえあれば”どこでも手軽にトレーニング出来るので、アジリティ強化の自主トレには是非オススメ。
C.ロナウド選手やバロテッリ選手もラダートレーニングを取り入れていることから、プロ選手にもラダーが高く評価されている事が分かりますね!
では、今回は以上です!
本記事が皆さんのアジリティ自主トレの参考になれば嬉しいです。
最後まで閲覧頂き、ありがとうございます。
-
-
【サッカー・フットサル】練習に使える道具&トレーニング用具15選
今回はサッカー・フットサルの練習で使える道具&トレーニング用具特集ということで、 サッカー歴 ...
続きを見る