管理人コラム

元サッカー部が語る!子供の習い事でサッカーを選ぶメリット・デメリットは?

子供の今後の人生に大きな影響を及ぼす、「習い事」

そんな習い事の中でも大人気のサッカー

親目線からしても、そのサッカーのメリットデメリットが気になっている方は多いかと思います。

そこで今回は、小2でサッカーを始めて以来サッカー漬けの人生を歩んできた自分が経験談を元に、

の2つをそれぞれ簡単にまとめてみました!

是非、今後の参考にして頂ければと思います!

元サッカー部が語る!子供の習い事でサッカーを選ぶメリット・デメリットは?

管理人テツ
まず始めに、子供の習い事でサッカーを選ぶメリットから。

後にデメリットを紹介します。

子供の習い事でサッカーを選ぶ3つのデメリット

子供の習い事でサッカーを選ぶ5つのメリット。

サッカーを通して友達が増える。

サッカーは、1チーム11人で行う団体スポーツ

試合に出られる人数が11人なので、チーム全体であれば30~50人が所属しているチームが多いです。

なのでサッカーを始めるだけで、無条件で30~50人の友達と繋がりを持つ事が出来ます。

さらに練習・試合がほぼ毎週行われるので、友達との仲もサッカーを通して”より深い関係”へ変わっていきます。

また近い地域のチーム同士との交流もあるので、更に人脈が広がることも。

友達は人生の財産」となるので、サッカーはその大きなきっかけ作りの役目を果たしてくれます!

管理人テツ
大人になった今でも、サッカーで繋がった友達と会うと懐かしい気持ちになりますね...( ̄∇ ̄)v

協調性・礼儀が身につく。

サッカーは11人の団体スポーツなので、試合を行う上でチームワークの形成が必須条件となります。

・どんなパスを出せば味方が取りやすいのか?

・どんな動きをすれば、パスを貰う事が出来るのか?

・相手に囲まれている味方をどうやって助ける事が出来るのか?etc...

これらの事を考える事で、無意識に協調性が育まれていきます。

また相手チームや保護者への挨拶などは、指導者の方から口酸っぱく言われるので、同時に礼儀も身につける事が出来ます。

協調性・礼儀は幼少期に身につけるべき必須スキルなので、サッカーはそのスキル習得に大きく貢献してくれます。

管理人テツ
挨拶をしなかった事が原因で試合に出してもらえずに、悔しい思いをしたのを今でも覚えています...(笑)

学生時代は常に注目を集められる。

小学校・中学校・高校、いずれも体育の授業や球技大会などでサッカーを行う事が多々あります。

サッカー部とサッカー部以外の実力差は明確なので、サッカー部であればクラスの中心となり注目を集める事が出来ます( ̄∇ ̄)v

また休み時間や放課後に皆でサッカーをする事もあるので、その際も中心役を任されます。

とにかく学生時代は「サッカー=人気スポーツ」なので、サッカー部は他の部活よりも注目を集めることが出来ると思います!

管理人テツ
自分は体育がサッカーの時期だけは、学校に行くのがすごく楽しみでした...(笑)

サッカーをしているだけでモテやすい。

学生時代~社会人と人生を通して、サッカーをしている事は女子からするとポイントが高いようです...(たぶん)

恐らくこれは、

サッカー選手=おしゃれでかっこ良い。

という印象が女子の頭の中にイメージされているからでしょう。

謎に包まれている部分もありますが、サッカーが女子ウケの良いスポーツである事は間違いないと思います。(笑)

管理人テツ
サッカー部=チャラいとも良く言われますが、女子ウケの良さは確かですね。

年齢を重ねても継続して、プレーし続けられる。

子供の頃に習い事として始めたサッカーは、

①サッカークラブ。

②サッカー部。

③社会人サッカー。

④シニアサッカー。

と年齢を重ねても、継続して楽しむ事が出来ます!

子供の頃から社会人・シニアになっても続けられる習い事は貴重ですよね。

またチームが変わる毎に人脈が広がっていくので、その分人生に大きなメリットを与えてくれます。

管理人テツ
社会人フットサルチームに入った事により今でも人脈が増え続け、サッカーには感謝しきりです!

 

子供の習い事でサッカーを選ぶ3つのデメリット。

管理人テツ
それでは次に、子供の習い事でサッカーを選ぶデメリットを紹介していきます。

メリットよりも気になるポイントだと思うので、しっかり押さえておきましょう!

子供の習い事でサッカーを選ぶ5つのメリット

お金がかかる。

サッカークラブに入ると、”月謝”という費用が発生します。

チームにもよりますが、3,000~5,000円というのが月謝の相場。

遠征・合宿の多いチームであれば、もう少し高くなる場合もあります。

またサッカーを始めるにあたって、シューズやウェアなどの用具を揃えなくてはいけないので、

一式を揃えるとなると、少なくとも2~3万円は初期費用としてかかってきます。

用具が壊れた場合は、都度買い替え。

①月謝(3,000~5,000円)

②初期費用(2~3万円)

③都度用具買い替え。etc...

管理人テツ
どのスポーツ始めても、どうしても「お金」がネックになりますね~。
服装・持ち物
元サッカー部が教える!子供がサッカーを始める時に最低限必要な服装/持ち物10選

子供がサッカーを始めるにあたって必要な服装・持ち物を知りたい... サッカー経験が無く、イマイチサッ ...

続きを見る

洗濯が大変。

サッカーは、雨でも雪でも試合が中止される事はありません。

そのため、天候が悪い日のグラウンドはベチャベチャになっています...(*_*)

練習着やパンツが泥まみれ・芝生まみれなんて事は、日常茶飯事。(笑)

直接洗濯機に入れる事は出来ないので、シンクに水を張って手洗いで汚れを落とす必要があります。

意外と頑固な汚れなので、必死にもみ洗いしないと取れないことも。

管理人テツ
大人になって、あの頃の親の大変さを知りました...お母さんありがとう...

週末は練習・試合・遠征で埋まる。

サッカーチームに入っている限り、週末は練習・試合・遠征のいずれかで必ず埋まります。

完全OFFという週末はまず無いと思った方が良いでしょう。

また試合会場が遠い場合は、試合で丸1日拘束される事もよくあります。

子供にサッカーを習わせる場合は、週末を全てサッカーに捧げる覚悟を決めましょう!(笑)

管理人テツ
試合の日の夜は、お風呂でお父さんと試合の反省会をしていたのを今でも覚えています...

 

まとめ

以上が、子供の習い事でサッカーを選ぶメリット・デメリットになります。

メリット・デメリットの両方がありますが、実はデメリットは全て親に降りかかるものなんです。

なので”子供目線”だけで考えると、習い事にサッカーは超オススメ。

本当に楽しく、自分を成長させてくれるスポーツだと思います!

これらの事を踏まえて、習い事にサッカーを選ぶかどうかを検討してみて下さい...( ̄∇ ̄)v

では、今回は以上です。

本記事が皆さんの参考になれば幸いです!

最後まで閲覧頂き、ありがとうございます。

関連記事
元サッカー部が教える!子供がサッカーを始める時に最低限必要な服装/持ち物10選

子供がサッカーを始めるにあたって必要な服装・持ち物を知りたい... サッカー経験が無く、イマイチサッ ...

続きを見る

サッカー選手になるにはどうしたらいい?ジュニア年代からの流れを簡単解説。

全サッカー少年の憧れの職業ともいえる「サッカー選手」 しかしサッカー経験の無い親御さんなどであれば、 ...

続きを見る

-管理人コラム

© 2023 SOCCER MOVE